#
by hattorisports
| 2016-07-20 00:00
| その他
2017年、ウィリエール・トリエスティーナの新しい旗艦モデルです。
名前の通り、ウィリエールの創設から110(チェントディエチ)周年を祝う年に発売されることになりました。 特徴を分かりやすく述べると、平地が速く~上りも快適に走られる、ちょっと贅沢なモデル なのです。(有力なウィリエール代理店の店主やスタッフに試乗してもらい意見を頂きました) ![]() ![]() これから組み上げていくところです。 特徴はこれからまだイロイロとありますので、順次このブログでアップしていきます。 お楽しみにしていて下さい。 追記① 他メーカーのラインナップを見ていて最近の主流は「3本の柱」 ・オールラウンド(ライトウエイト) ・エンデュランス ・エアロダイナミクス ここに、レディースやタイムトライアルが加味されますが。 そのラインナップ(柱)の中でグレードが展開されています。 しかしながら、ウィリエールではエンデュランス系の「GTR」で3グレードある以外は そのような展開はしていません。 スーパーライトなフレームに下位モデルは必要ないというロジックなのでしょうか? エアロダイナミクスでも同様です。 反対にエンデュランス系で高弾性のカーボンを使う事も少ないでしょう! →「GTR」でチェント並みの価格はありません。 それでも「チェントウノSR」、「チェントウノエアー」、「ゼロセッテ」と並ぶと フラッグシップはどれ?って話を聞く事がありました。 P社の「〇グマ」は絶対的なフラッグシップ、誰もが知っています。 (最近、派生モデルが出過ぎ?) この疑問をウィリエールにぶつけてみたいと思っていた時に「チェントディエチエアー」が 現れたのです。 これで走ってみれば、この疑問は解決できるかも?糸口が見えました。 踏み出しの軽さ、加速感、登坂力が今までのチェントシリーズの中でもトップクラス。 最初に60tカーボンを使用した「チェントウノSL」の様な走りの軽さが蘇った気がします。 軽さの副作用は腰高でふわふわした乗り心地~それがなく「チェントウノSR」の様に安定 しているのです。データー上の話になりますが「チェントエアー」より10%以上空力に 優れている結果があります。 ウィリエールは過度の軽さをあまり求めていません。走りを最優先しているからです。 それでも実測で「1070g」がチェントシリーズにおいては驚きの軽さなのです。 もっと軽いものが欲しいのであれば「ゼロセッテ」や「セロセーイ」を選べば済むことです。 「3本の柱」を「1本」にまとめられるのは、この「チェントディエチエアー」だと考えられる のです。 レーシングバイクの最高峰が「チェントディエチ」だといえるでしょう。 「ゼロセッテ」や「ゼロセーイ」はラグジュアリーバイクというカテゴリになるかもしれません。 いずれ、「SR」や「エアー」はなくなると思うと淋しいですね?(あくまでも個人的意見) →「エアー46」がデザインされたのはこの事も関連しています。 将来に「チェントディエチ」の下位モデルが出るという話が出たら「嫌」ですよね~ それだったら「ゼロ」シリーズは高すぎる(?)ので、そこでのデザインに期待したいところ! 個人的にはごつい「ディエチ」より細目の「ゼロ」の方が気に入っています。 新しいブロブへ引っ越ししました。 @服部産業株式会社 ■
[PR]
#
by hattorisports
| 2016-07-19 21:15
| Wilier(ウィリエール)
こんばんわ、服部産業の堺です。
まだ、梅雨も明けていないのにこの暑さ… ![]() 川遊びのリクエストがあったので、ほぼ毎年訪れる「尼ん滝」へ行ってきました。 ![]() ![]() 今回はトレーニングライドではないので、普段はなかなか一緒に走れない仲間達(女性1人を含む)も参加。計8名。 さぁ、これから山~滝へ向かいます。黄色のカワウソジャージが私。奥には最近弊社の北さんと知り合ったという近大生も。 この日の愛車は「ゼロ9」。となりのフェルトはサイスポ投稿常連の小山さんの愛車。 今回の写真は全て小山さんに提供して頂きました。 ![]() ![]() ![]() 集合、スタート地点から約45キロ。5キロほどを上り尼ん滝に到着~! 前日の雨 ![]() ![]() ![]() ひとときの涼を楽しんだ後は近くの「母子蕎麦・今北」さんへ。 まずはサービスの「花まめ」をいただきます。疲れた体に甘くて美味い! 写真は小山さん注文の「田舎そば」、私は「母子そば」と「玉子かけごはん」で計1200円也。 「そばがきぜんざい」も食べたかったが、品薄ということもあり次回のお楽しみに。 ![]() ![]() 「今北」さんの外観。古民家ですが中のトイレ等は今風にリフォームされています。 駐車場で私の愛車がパンクしてるのに気づく…、たぶん、到着したとき駐車場でパンクしたんでしょう。 皆さんに手伝っていただき、ほどなくリスタート。帰路はトラブルもなく、順調に解散場所へ。 9:35発、15:00着。約90キロ、アベ26.3キロで楽しい1日も終了。 この日のコースはこちら つぎはどこへ行こうか? 久しぶりに乗鞍も行きたいな~ @服部産業株式会社 ■
[PR]
#
by hattorisports
| 2016-07-18 20:00
| サイクリング
こちらはプロトタイプのカーボンホイールです。
今までと「何」が違うのかというと スポークがチタン製なのです。 ![]() ![]() チタンスポークに不安がある? と考えられる方もおられるでしょう・・・画像はホシスポークのチタン製です。 ![]() しかしながら、世の中にはアルミやカーボンのスポークもあるのです。 ![]() 記憶の中にチタンスポークは折れやすいと~いうのがあるのかもしれません。 一見してだと分からないと思いますが、通常のスポークより太いのです。 アルミやカーボンでもステンレススポークと同じ太さでは無理な話! だったら太くすれば「OK!」~単純な考えなのです。 ![]() 太くしても、ステンレスに比べ軽量な素材! 1本で「3g」ほど~ホイール1本で「50g」程度の軽量化を望めますね!? ![]() チタンスポークにしたら乗り味はどうなる? 硬くなるのか? 組み上げた感触では「ソフト」~乗り味がマイルドになるのではと想像します。 でも、走ってみなけりゃ分からない! 製品化で難しいのが~太いスポークという事はハブやリムのスポーク穴を大きくしなくては なりません!当たり前の話で専用のハブが必要になります。 手持ちには普通の穴サイズのモノしかなかったので、ドリル加工で大きくしています。 テスト開始はまだまだです~ @服部産業株式会社 新しいブロブへ引っ越ししました。 ■
[PR]
#
by hattorisports
| 2016-07-16 09:00
| ホイール・マニア
ギリギリまで軽量化をすすめた、ゼロ・セーイであったが
ここから、まだギリギリの軽量化は続くのであった。 詳しくはココを参照ください。 まず、その①として「ヘッドパーツ」を取り上げる事にしよう。 ゼロ・セーイのヘッドパーツの規格はアッパーが「1-1/8」、ローアが「1-1/4」である。 標準ではリッチーのWCSが装備されています。 これを「軽く」したいと思います~ え~っ、そんな所を?という意見もありますが、ギリギリまでくると そんな所までしなくちゃ、軽くならないのです!? WCSのアッパーベアリング、ローアベアリング、ベースプレートの重量は画像の通りである。 ![]() ![]() ![]() 今回用意したヘッドパーツの各部品は画像の通りである。 ![]() ![]() ![]() WCSの合計が「59.1g」、用意した物の合計が「37.0g」という結果から、その差「22.1g」の 軽量化を達成できたといえるのだ。 ![]() ![]() 今年の最終的な目標はペダルレスで、3.5kg台である~3599gでもOKだと考えています。 その②につづく~ @服部産業株式会社 ■
[PR]
#
by hattorisports
| 2016-07-15 21:00
| hattori LAB. 2016
|
カテゴリ
全体 イベントのご案内 私たちの出会ったウィリエール 服部一般車(スポーツ) Wilier(ウィリエール) ブレード・マニア hattori LAB. hattori LAB. 2015 zero.7 4.5バージョン サイクリング 北さんの国から’16-養生 北さんの国から’15-躍動 北さんの国から’14-修練 北さんの国から’13-誕生 北さんの美食放浪記 Yuniper(ユニパー) 3T(スリーティ) prologo(プロロゴ) クロップス Motorex(モトレックス) KMC(ケイエムシー) Magic One(マジックワン) ろ~ど・オブ・ザ・鈴鹿TT!? ろ~ど・トゥ・Mt.FUJI!? 大台ヶ原~決戦 乗鞍への道 乗鞍への道~2013 服部産業株式会社サイクリング部 Jagwire(ジャグワイヤー) リンク その他 ホイール・マニア 3T(スリーティ) 2016 prologo(プロロゴ) 2016 hattori LAB. 2016 ウィリエール2017 メンテナンス&組み立て 以前の記事
2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 記事ランキング
最新の記事
ブログジャンル
ファン
検索
タグ
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||