1
こんにちは
今回はJagwire(ジャグワイヤー)のすぐれた インナーワイヤーを紹介します 73TC2300はテフロンコーティングされたスリックタイプのステンレスインナーワイヤーで、 シマノ・スラム対応のディレイラー用(ロード・MTB兼用)です 通常のワイヤーと異なりスリック加工したインナーにテフロンコートをすることにより インナーとアウターの摩擦抵抗を最小限に抑えます これによりシフトチェンジ時の軽さや反応の良さはすばらしいの一言ですね またステンレス製なので錆びにくく長持ちしますよ ![]() ここでジャグワイヤー・インナーケーブルの型番の豆知識 今回紹介した73TC2300を例にしますと 73とTCと2300に分かれます ●73はモデルで、シマノ・スラム用ディレイラー(ロード・MTB兼用)意味しています ●TCは仕様で、テフロンコートを意味してます ●2300は長さを表してます 2300mmあれば一般的なロード・MTBには十分な長さですね このようにジャグワイヤーのインナーケーブルはモデル・仕様・長さの組み合わせで ブレーキとディレイラー・各社対応メーカーを分けて販売しています ▲
by hattorisports
| 2012-01-30 12:00
| Jagwire(ジャグワイヤー)
こんにちは~「hattori LAB.」です。
ウィリエール史上初だと思います!? ヘッドの下部ベアリング寸法が大きくなりました。 トップグレードのチェントウノ(SL)でさえ、ずっと、「1-1/8」を 続けてきたのに、ゼロ・セッテは「1-1/4」にモデファイされています。 軽量化の為に施した補強なのでしょうか? 「1-1/2」になっていないのは、こだわりかも? まだ、必要無いと言っているのか? 公称799gのフレームに360gのフロントフォークを足してもまだ、1159gにしか なりません。(本国のカタログを見ると750gと書いてありますが、おそらくエンド無し ステッカー塗装無し、での話でしょう?日本で実測すると800gアンダーくらいで 開発時800gを下回るというが、スタートだったので799gを通します。 今まで「軽さ」には固執していなかったウィリエール、でも技術的には「可能」だと いう事を証明した「ゼロ・セッテ」~ それでも尚、チェントウノがトップ・レーシングバイクだと言っています。 ウィリエールのロジックは「オールインワン」ではなさそうですね! このフレームを眺めていると~とことん、軽さに付き合いたくなりますヨ。 ![]() 長さにカットしたら、どのくらいに なるか、Mサイズでカットしたコラム を測定してみました。 「26.7g」、約27gなので未カットが 360gだとすると、333gですね!? これ以上軽いと、超軽量フレームに アッセンブルすると走りのバランスが 悪くなった経験があります。 フォークを軽くするのにはフレーム 本体を軽くするより、限界があると いうのか、難しいトコロがあると思います。ただ、軽い自転車を作るというのであれば まだまだ軽いフロントフォークが実在するんですけど、最低限の走りを求めるなら、 300g以上は確保したいトコロです。 「ゼロ・セッテ」は完成体の方向性を考えると、色んな使い方が出来ると思います。 軽さだけを追求する 上りのレースに特化させる 仕上がりのカッコ良さで楽しむ~ チームレプリカの登場を期待しています! ▲
by hattorisports
| 2012-01-27 12:00
| hattori LAB.
「ツインフォイル」についての記事ですが、その③より
「HATTORI LAB.」から、こちらに引っ越してきました~ ![]() 「S」サイズが入荷してきました~ よくある「質問」で、身長がどのくらいから乗れるサイズが展開されて いますか?という事で、フレームを実測してみました~ もちろん最小サイズです フレームの上面からメジャーを垂らすと、BB中心で495mmです。 いかがでしょうか?ウィリエールのTT車では一番シートサイズが短いと思います~ あくまでも、実測なので多少の誤差はあるとお考えください。 ![]() トップ長も同じく実測で・・・ シートポストがエアロ形状なのでどこまでの数値が~と? 大体で515~520mmではないでしょうか? ![]() 非常に分かりにくい画像で、スミマセン!? メーカーの正式な発表ではなく、代理店の計測なので購入時の参考に していただければ良いと思っております。 ▲
by hattorisports
| 2012-01-23 12:00
| Wilier(ウィリエール)
こんにちは~「hattori LAB.」です。
今回は駆動部のベアリングの話です。 ![]() BBカップに、ベアリングを圧入するのですが このベアリングは「ゼロ・セッテ」の、フレーム セットに付属しているものを使用します。 単品での画像です。 ↓ ![]() 左が「ゼロ・セッテ」に付属しているベアリング、右が「チェント・ウノ」に付属しているもので、 寸法は同じに見えるのですが、製品は明らかに違うモノの様です。 「チェント・ウノ」用を実測すると「20.9g」 ↓ ![]() 「ゼロ・セッテ」用は「17.3g」でした。 ↓ ![]() 軽いのには理由があるはずです~中身を覗いてみましょう!? ![]() 「お気づき」の方もおられるでしょうが、「セラミックボールベアリング」だったのです。 今回、日本に入荷した分はこの仕様だったみたいですね!? 標準で「セラミック」が、付いているのは「お得」と思います。 「チェント・ウノ」では、最初日本製の「EZOベアリング」だったのに、最近は同規格で ノーブランド、他社製品のベアリングに変更されています~今後同じ事が起きても・・・ (現行品は回転がスムーズなので、チューンダウンしたワケではありません) 欲しい人はすぐに買った方がよいのでは?と思ってしまいました。 ただ、重量差はボールの材質というよりはリテーナーが「レジン」か、「金属」か?の 差だと思います。(ゼロ・セッテ用ベアリングのリテーナーはレジン製です) ベアリング単体ではどちらが「回転が軽い」かは実感できませんでした。 超アップにしても見づらいですね!? よく見るとレースが別体みたいで・・・(色が違う?)ボールが硬くなっただけでなく レースの強度も上げているのではないかと・・・ 大きな力が加わる箇所なので、この仕様は嬉しいです。 ![]() ▲
by hattorisports
| 2012-01-20 22:00
| hattori LAB.
皆様こんにちは。
サドルを選ばれる際、どんなコトを重視されるのでしょうか? こちらはprologo(プロロゴ)のチャートです。 大きく分けると ラウンド:scratch(スクラッチ) セミラウンド:nago evo(ナゴエボ)、kappa(カッパ)、choice(チョイス) フラット:c.one(シーワン)、zero(ゼロ) に分かれおり、サドル幅を2種類から選んでいただける(マルチサイズ)モデルや、女性や初心者向けのモデル:Dea(デア)もあります。 参考にしていただけると幸いです。 (クリックで拡大します) ![]() ▲
by hattorisports
| 2012-01-16 20:00
| prologo(プロロゴ)
こんにちは~「hattori LAB.」です。
ゼロ・セッテに使用される「BBセット」です。 FSAの「386EVO」クランクセットを取り付ける時に使うモノですネ!? この規格は現在、「ウィリエール」と「Bh」社だけが使える事になっています~ ![]() ![]() 調べに間違いがなければ、セラミックベア リングが装備されています。 もっと軽くしたければ「赤」以外の胴部は 防水シールなので省くと数g軽量化できる のではと思いますが「トラブル」の可能性 があるので、無茶は禁物です。 カップの刻印をよく見ると、「BB386EVO」専用ではないみたいですね! ![]() 詳しくは↓を参照ください。 http://www.fullspeedahead.com/products/502/ROAD-CERAMIC-BB-PF30 黒いカップのBBセットも存在するみたいで~そちらは「スティール・ベアリング」 の様です。 小売店では、まだまだ見かけませんネ!? 実はこのBBセットは真ん中の胴部が合わせ構造でスライドする様になっていて BB幅が68mmから86.5mmまで使える兼用品なのです。 「プレスフィット30」と「BB386EVO」両方に使えるという事だといえるのでは? 海外では発売されている商品と思いますが、国内の「FSA」の代理店カタログでは まだ、未確認です。 気になるのは「BB right」用の「R」社の「3D+」が、「BB386EVO」フレーム において、このBBセットを装着して、使えるかどうか?です。 「386EVO」クランクセットはこのBBセットに取り付ける時、専用ワッシャーが 必要になります。----↓---- ③のワッシャーです。 ![]() このワッシャーを入れてクランクとBBカップのクリアランスを調整していて、 取り付けるクランクに依って使用する「枚数」を変える必要が考えられます。 「ウィリエール」の完成車には左右に一枚ずつ入っていました。 一応「R」社では専用BB(386EVO対応)が用意されているみたいですが・・・・。 確認が出来次第、このブログで紹介する予定です。 ゼロ・セッテのフレームセットにはこの「BBパーツ」は付属しておりません ので注意してください。 次回この「BB」に取り付ける「386EVO」クランクセット(ウィリエールブランド) を紹介します。 ▲
by hattorisports
| 2012-01-13 21:00
| hattori LAB.
「パーム・ウィング」です。
![]() エクステンションなのですが単品での販売 も行われています。 「Team」と「Ltd」の2グレードが用意されていて 画像は「Team」です。 「Clip-on」に取り付けるとこんな具合です。 ↓ ![]() ![]() をとります~ 補給食をおいて食事するテーブルではありませんので ご注意ください。 ▲
by hattorisports
| 2012-01-09 17:00
| 3T(スリーティ)
「3T」のアクセサリーを紹介します~
既に3Tオーナーなんだけど、困った事があって・・・ ①クリップオンでaeroポジションをとった時や、 ②TTバーを使っているけど・・・・ 「スピードメーター」の取付がうまく出来ない!? と、お思いの皆様へ~朗報です! その一 「コンピューターマウントブリッジ」です。 ![]() 左右のエクステンションバーをつなぐ様にして取り付けます。 強化レジン製で実測でわずか「20g」しかありません。 ![]() その二 「コンパクトコンピュータマウント」です。 ![]() 「コンフォート」~左 aero barの機種によって使用するタイプが 異なりますので注意してください。 アームレストの受け部(クレイドル)にマウントを一体化させた タイプです~外観もスッキリしますネ! こちらは「ブレッツア」や「オーラ」「ミストラル」「クリップオン」の クレイドルと交換して取り付けます。 ![]() クレイドルの取付(角度)がやや内側を向いているので、コンピュータ マウントにも角度がついていますね。 ![]() サイクルコンピュータを取り付けた画像です~↑ その三 「コンフォートコンピュータマウント」です。 ![]() 使用方法は「コンパクト」と同じですが、パッドの大きな「ヴェンタス」用 に、なっております~いかがでしたか!? ・ ・ ・ 他にも便利な「アクセサリー」がぞくぞく入荷しています~ コレから順番に紹介していきますので「お楽しみ」に! ▲
by hattorisports
| 2012-01-06 20:00
| 3T(スリーティ)
皆様こんにちは。
Jagwire(ジャグワイヤー)より、便利なアイテムの紹介です。 インナーを交換されたときなどに、カットしたインナーの先端の処理に困ったことなどはありますか? 通常はキャップを被せて何らかの工具でカシメるのですが・・・ ご紹介させていただきたいのは、こちら。 Jagwire Non Climp CHA069(ゴールド) CHA070(シルバー) CHA071(ブラック) CHA072(レッド) @651円(各4コ入り) ![]() ![]() non...無、非 climp...~をウェーブさせる、~に波形をつける 先端がゴムになっており、そのまま差し込むだけでOK! 引っ張るだけで外せるうえに、再利用も可能。 小さなアイテムながら、ちょっとしたアクセントにもなります。 Before ![]() After ![]() なかなか便利なアイテムですよ! 是非ご利用ください。 ▲
by hattorisports
| 2012-01-02 10:00
| Jagwire(ジャグワイヤー)
1 |
カテゴリ
全体 hattori LAB.2019 イベントのご案内 私たちの出会ったウィリエール 服部一般車(スポーツ) Wilier(ウィリエール) ブレード・マニア hattori LAB. hattori LAB. 2015 zero.7 4.5バージョン サイクリング 北さんの国から’16-養生 北さんの国から’15-躍動 北さんの国から’14-修練 北さんの国から’13-誕生 北さんの美食放浪記 Yuniper(ユニパー) 3T(スリーティ) prologo(プロロゴ) クロップス Motorex(モトレックス) KMC(ケイエムシー) Magic One(マジックワン) ろ~ど・オブ・ザ・鈴鹿TT!? ろ~ど・トゥ・Mt.FUJI!? 大台ヶ原~決戦 乗鞍への道 乗鞍への道~2013 服部産業株式会社サイクリング部 Jagwire(ジャグワイヤー) リンク その他 ホイール・マニア 3T(スリーティ) 2016 prologo(プロロゴ) 2016 hattori LAB. 2016 ウィリエール2017 メンテナンス&組み立て 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 記事ランキング
最新の記事
ブログジャンル
ファン
検索
タグ
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||