何を使うか日々検討が続いております~
一度決めたモノでも新しい情報があれば再検討です~ 一般的なアルミ製の軽量シートクランプです。 ![]() ドイツ製のカーボンシートクランプです。 手作り感が満載で「軽さ」と「エンスー度」を両方楽しめます。 ![]() 超軽量アルミ製シートクランプです~まだ市販されていない CNC製のパーツです~「ゼロ・セッテ」にインストール予定ですが まだテストしていないので・・・・ ![]() 一応、完成体を「Mt.FUJI」でお見せできればと思っております 当日、お時間のある方ブースへお越し下さいませ!? まだシートクランプで「アレコレ」言っているようでは組上がるかどうか? 当日「マイバイク・軽量~計量コンテスト」を開催予定です。 優秀作品には「賞品」授与を予定しております(おぉ~太っ腹!?) メーカー問わず~ですが、レギュレーションあり ①ペダル付 ②ボトルケージは1個以上 ③バーテープはお巻き下さい(ドロップバー) ④他、節度のある形でお願いします。 は、お守りください。 また「特製ゼロ・セッテ」より軽いバイクをご持参頂ければ、必ず 記念品を差し上げます~業者OKです。 できればフロントギヤはダブル以上、リヤ多段ギヤ Wレバー仕様ではなく「STI」「エルゴパワー」「ダブルタップ」等 が望ましく(Di2,EPS可)思っております。 ロード、MTB、小径車は問わず~ その他、計量バイクをお持ちではない方にも楽しんで頂く為に 「重量予想コンテスト」も開催予定~こちらが用意した「バイク」 に一番近い重量を予想した方に記念品を! いずれの詳細も後日、発表させて頂きますので、ご期待ください! ▲
by hattorisports
| 2012-03-30 21:00
| zero.7 4.5バージョン
LUTEUS TEAM
ヘッドパーツは上側が「1-1/8」、下側が「1-1/2」の仕様です。 DISCブレーキ専用です~レースレギュレーションでOKになった為に このフロントフォークがリリースされました。 カンチブレーキは取付出来ません~ ![]() ブレーキアウター用の溝があり、タイラップで固定するスリットもあります。 かなり芸が細かいですネ!? ![]() ポストマウント台座が付いています。 画像をよく見ると分かりますがエンドの前方が開いています~ この方がホイール交換が楽(?)なのでしょう。 ![]() 裏側にはローターのサイズが印字されているのが見えます。 ![]() 肩下395mm、コラム長350mmで実測「455g」・・・軽いけど強度はバッチリ! バリバリのレース用機材に仕上がっております。 ![]() 気になるお値段は、お高めの税込み73,500円・・・ それでも使ってみたい、あなたには「オススメ」いたします。 チェントウノXCのフレームが丁度、下側が「1-1/2」なので嵌めてみて(亜流ですが) 街乗りバイクにしてみようかとも、考えます~前下がりになるかな? フレーム重量が1180gだと記憶するのでフォークを足しても1635g、 仕上がりはちょっとしたロードバイクより軽くなると思われ、楽しみですが ジオメトリーが変わるので乗りにくくなるかも? ヘッドアングルがかなり立つので、ハンドリングに影響が出そうですネ。 ↑ 個人的な「煩悩」なので実行しないでください。 ▲
by hattorisports
| 2012-03-29 21:00
| 3T(スリーティ)
前回~「ベンタス」がすっきりと取り付かないトコロで
つづくとなりましたが~ そのつづきです。 単純に当たる所をカットしました ![]() ![]() あくまでも、展示用ショーモデルなので「マネ」はしないでください。 破損等が発生しても保証外になってしまいますので! クランプ部が5mmボルト1本なので、カットした部分の 強度が落ちて取付力が不足するおそれがある様に 思えます~ 画像を見れば確認出来ますが、かなり肉薄ですし・・・ ![]() ステアリングコラムに差し込むと、こんな感じになります。 少なめにカットし、フレームとのクリアランスを確認しながら 削り込む、一体感を意識した作業を施しました。 ![]() コラムが長いままだと、スッキリ感が薄れますネ!? このままだと、せっかくのモディファイが活きてきません~ ですから・・・ ![]() カットしました! ![]() エアロ形状のトップキャップも被せました。 どうです?取って付けたのに、そうは感じさせませんネ!? ![]() ![]() う~ん!想像以上の出来上がりです。 細かいトコロは後日、時間をかけて修正と デコレーションをしていきましょう。 あとは乗り手に合ったポジションを出して いかなければなりませんし・・・ 残った作業はまだまだあります。 エクステンションを取り付けてみましょうか!? ![]() 両方取り付けたら、こんな感じ・・・ ワイヤーを通せば走りに行けます。 ![]() 次回完成した姿をお見せする事が出来るまで、お待ち下さい。 合わせて実走編も載せたいと思っております。 -----つづく----- ▲
by hattorisports
| 2012-03-28 22:30
| ブレード・マニア
ジャグワイヤーで気になる商品を紹介します
アウターケーブルのエンドキャップ&インナーケーブルのエンドキャップのセットです 今までアウターエンドエンドキャップは50個入り インナーエンドキャップ500個入りと個人で使用するには少々?多かったのですが この商品は1台分のセットになっています ![]() カラーも6色 上段左上から CHA094-SJ(シルバー)・CHA094-RJ(レッド)・CHA094-OJ(ゴールド) 下段左から CHA094-NJ(タンゴ)・CHA094-UJ(ブルー)・CHA094-EJ(グリーン) ![]() 内容は シフトケーブル用エンドキャップ4mm×10個 ブレーキケーブル用エンドキャップ5mm×6個 インナーケーブル用エンドキャップ×4個 この内容なら十分ですね ![]() こんな小さなアウターケーブル用エンドキャップに Jagwireのロゴが綺麗に入っています Jagwire社のこだわりを感じませんか? 価格は¥1.575です カラーコーディネートや、ちょっとしたアクセントにオススメです! ▲
by hattorisports
| 2012-03-26 20:00
| Jagwire(ジャグワイヤー)
3Tの新しいフロントフォークです。
定番のFUNDA(ファンダ)シリーズにはLTD(リミテッド)の仕様がありません。 初めて、リミテッドがスペックされた商品です。 フォークコラムがテーパーになっていて 上部は「1-1/8」~下部は「1-1/4」サイズになっています。 下部が「1-1/2」サイズのモノも設定していて~ 「プロ」~「チーム」~「リミテッド」の3グレードで計6種類のラインナップです。 ステアリングコラム長300mmで実測しました(サンプル2本) ![]() 画像の通り、かなりの軽量フロントフォークというのが分かります。 フレームが軽くてもフロントフォークが「重い」という事例は多々聞きます。 いっそのこと、「3T」に交換してみては(?)と提案したくなりますネ! ![]() フォークオフセットは46mmのみです。 あくまでも、抜粋したサンプルの重量なので多少の誤差があるはずです~ 「1-1/2」サイズの方が容積が増えるので20ggくらい重くなると考えて下さい。 実際の使用時はカットする長さにもよりますが、10~20gの減量が期待できます。 ウィリエールの「ゼロ・セッテ」のフロントフォークはカタログ値が360gなので 「リジダ・リミテッド」に交換すると80gの軽量化が可能な計算になります。 ▲
by hattorisports
| 2012-03-26 12:00
| 3T(スリーティ)
今週末も雨みたいですね
・ ・ ・ 実はまた出張で自転車に乗れないから 丁度良かった(?) 徳島に行っています ナカニシサイクルモード 土曜日、日曜日連日の仕事なので 帰宅は日曜日から月曜日に変わる頃 では、ないでしょうか? いろんな事が続く春先です。 新入社員の「ミヤトミ」君が十三峠を18分台で走りきるという話・・・ 社内で18分台が3人になってしまいました~ 一番遅いのはもちろん、「キタさん」~肩身が狭い! 体はでかいが!? このままでは「ゼロ・セッテ」に笑われますよ~と言われそうなので もっと頑張らなければ・・・あと2ヶ月ちょっと・・・ 「言い訳」を考えるには長すぎるか? ▲
by hattorisports
| 2012-03-23 23:59
| ろ~ど・トゥ・Mt.FUJI!?
皆様こんにちは。
ラウンド形状のスクラッチシリーズ、その中でも定番といえるスクラッチプロですが、レールの違いで3種類あります。 以前に紹介させていただいたTi1.4に続き、今回は高グレードチタンレール搭載のスクラッチプロTS<チタンソリッド>の紹介です。 ![]() ![]() ![]() Ti1.4より強度の高い「チタン合金」(Solid=硬質)を使用しているおかげでレールの強度を落とさずに軽量化を実現! レースの世界では「数十g」の差を積み重ねて、自転車を軽くしていくのです~取付部の高い場所の軽量化は重心を下げるのに役立ちます。 チタンレールの良さとしては、軽さと強さ、扱いやすさなどが挙げられるかと思いますが、プロロゴでも上位モデルはこのTS<チタンソリッド>またはNack<ナック・カーボン>レール搭載のモデルが多くなっております。 最近はカーボンレールも人気上昇中ですが、やはり取り付けや強度が心配という方も多く、フルチタンのレールは正統派といえるかもしれません。 価格は@13,800円 ブラック、ホワイトとハードブラックの3色 Uクリップ対応 幅もTi1.4と同じく、134mmと143mmの2種類あって、選びやすいですよ! ▲
by hattorisports
| 2012-03-23 21:00
| prologo(プロロゴ)
第2回は「アンカープラグセット」です。
意外に、この部分の軽量化を考える人は少ないみたいで ノーマルのままを使っているトコロです。 でも結構軽くするのに貢献しています~ 「ROXYCLE」社のカーボンアンカーです。 ![]() セットでわずか13.7g(実測)しかありません~ と書いてもノーマルがどれだけの重量か分からないと 比較しようがありませんが・・・ (ボルトが少々短く思いますが、使用上問題ありません) ![]() ボルト頭が「トルクス」になっているので注意です。 ![]() ここまでのパーツ重量合計~「20.3g」 ▲
by hattorisports
| 2012-03-23 12:00
| zero.7 4.5バージョン
台湾から帰ってきて、初めての休日
長旅で疲れているんだけど「富士山」は待ってくれないので 練習に行くしかないのだ!? しかし外は生憎の雨・・・ 走りに行くには冷たい雨すぎる。 ![]() 本当は歩きすぎで足に「マメ」が出来ていて、歩くのも やっとの状態・・・ 恵みの雨(?)今日は体を休める日なのだと、神様が仰有ってられるのだ。 「ゼロ・セッテ」のタイヤにエアーを入れたのだが、不必要な作業に終わった~ ----- ↑ 土曜日の話 ↑ ----- <削除> そう、「富士ヒルクライム」のエントリーがありましたネ! 友人で、エントリー出来た人、出来なかった人の声をアレコレ聞きました。 エントリーするだけでお腹が一杯になって走る気が失せてしまった なんて意見もチラホラと・・・・。 出来た人は出来なかった人の分まで頑張って走りましょう! 今週はまだ「乗鞍」のエントリーもあるみたいで・・・ 関東の「小売店」の方から電話があって、「富士山」の 「エントリー」出来ました!の報告! 当日会いましょう!~楽しみにしています。 ▲
by hattorisports
| 2012-03-20 00:13
| ろ~ど・トゥ・Mt.FUJI!?
随分お待たせしましたが、やっとクランクセットを紹介します。
新しい規格の商品なので、まだ普通に販売されいないから 「サンプル」を雑誌社から貸してくださいという依頼が 連続であり、先日やっと手元に返ってきたのです。 ![]() 実測「559g」シマノより100gくらいは軽いのでは ないでしょうか? ![]() BBパーツは「76g」軽いですね~ セットで「635g」~満足できる軽さになっております。 ![]() もちろん、フレームセットに付属しているアダプターを使用すれば 「シマノ・ホローテックⅡ」、「カンパ・ウルトラトルク」、「スラム・GXP」の 取付が可能です! ▲
by hattorisports
| 2012-03-19 12:00
| hattori LAB.
|
カテゴリ
全体 hattori LAB.2019 イベントのご案内 私たちの出会ったウィリエール 服部一般車(スポーツ) Wilier(ウィリエール) ブレード・マニア hattori LAB. hattori LAB. 2015 zero.7 4.5バージョン サイクリング 北さんの国から’16-養生 北さんの国から’15-躍動 北さんの国から’14-修練 北さんの国から’13-誕生 北さんの美食放浪記 Yuniper(ユニパー) 3T(スリーティ) prologo(プロロゴ) クロップス Motorex(モトレックス) KMC(ケイエムシー) Magic One(マジックワン) ろ~ど・オブ・ザ・鈴鹿TT!? ろ~ど・トゥ・Mt.FUJI!? 大台ヶ原~決戦 乗鞍への道 乗鞍への道~2013 服部産業株式会社サイクリング部 Jagwire(ジャグワイヤー) リンク その他 ホイール・マニア 3T(スリーティ) 2016 prologo(プロロゴ) 2016 hattori LAB. 2016 ウィリエール2017 メンテナンス&組み立て 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 記事ランキング
最新の記事
ブログジャンル
ファン
検索
タグ
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||