STYLUS-0(スタイラス・ゼロ)
セットバック[0mm] リミテッド 31,000円(税抜き) 本体:ハイモジュラスカーボン クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:グロスブラックxシルバーロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ27.2x350mm, φ31.6x280mm, φ31.6x350mm ![]() リミテッドステルス 33,000円(税抜き) 本体:ハイモジュラスカーボン クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:マットブラックxブラックロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ31.6x280mm ![]() チーム 17,000円(税抜き) 本体:カーボン/アルミ クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:グロスブラックxレッドロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ27.2x350mm, φ31.6x280mm, φ31.6x350mm ![]() チームステルス 19,000円(税抜き) 本体:カーボン/アルミ クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:マットブラックxブラックロゴ サイズ:φ27.2x350mm, φ31.6x350mm ![]() プロ 13,000円(税抜き) 本体:アルミ クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:マットブラックxブラックロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ27.2x350mm, φ31.6x280mm, φ31.6x350mm ![]() STYLUS-25(スタイラス・25) セットバック[25mm] リミテッド 31,000円(税抜き) 本体:ハイモジュラスカーボン クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:グロスブラックxシルバーロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ27.2x350mm, φ31.6x280mm, φ31.6x350mm リミテッドステルス 33,000円(税抜き) 本体:ハイモジュラスカーボン クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:マットブラックxブラックロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ31.6x280mm チーム 17,000円(税抜き) 本体:カーボン/アルミ クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:グロスブラックxレッドロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ27.2x350mm, φ31.6x280mm, φ31.6x350mm ![]() チームステルス 19,000円(税抜き) 本体:カーボン/アルミ クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:マットブラックxブラックロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ27.2x350mm, φ31.6x280mm, φ31.6x350mm ![]() プロ 13,000円(税抜き) 本体:アルミ クランプ:アルミ ボルト:スチール カラー:マットブラックxブラックロゴ サイズ:φ27.2x280mm, φ27.2x350mm, φ31.6x280mm, φ31.6x350mm ![]() @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-30 20:00
| 3T(スリーティ) 2016
今回は奈良のお店で偶然再会した
ウィリールオーナーさんを紹介します 以前大台ケ原ヒルクライムのゴール地点で見かけ紹介した Zero7に乗っている石川さんです ![]() 必要なアイテムを買いに行ったお店に作業中のZero7があり パイオニアのパワーモニターを取り付け中! ![]() 話を聞くと今年は 三重県 菰野ヒルクライム 山梨県 富士ヒルクライム 岐阜県 乗鞍ヒルクライム 奈良県 大台ケ原ヒルクライム などなど、ヒルクライムイベントと、 ブルベを中心に活動するとの事で、効率的にトレーニングするために 左右独立にペダリングをモニターできるこの商品をチョイスしたということです ブルベも今年は500km600kmにチャレンジするそうですよ!! これぐらい乗る人にはやはりトレーニング機器として パワーセンサーが必要なのですね これからもZero7で精力的に活動してください!! @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-29 20:00
| 私たちの出会ったウィリエール
軽量ホイール完成から、お読みください。
900g台の「ヒルクライム&マスドレースホイール」に挑戦すると書いて 暫く経ちましたが・・・・ 適当なハブを探すのに時間がかかりまして~ 充てはあったのですが、かなり入手が難しくて どうしようかと考えていたら、年を越えてしまいました~ ところが、それが良かったみたいで・・・ 実は入手しようと努力していたハブは 単品売りがなく、ホイールセットでしか買えなかったのです。 30万円以上するホイールをハブが欲しいだけで 購入するほど「熱意」と「収入」がなく、半分以上諦めていました。 ところが今年になって、ハブを販売しているところの意向が変わったのか ホームページで確認すると、単品で販売していたのです。 価格はデュラエースの「1.7倍」ほどで重量は前後セットで「180g」(カタログ値)くらい? ちなみに、デュラエースは前後セットで「367g」(カタログ値)でした。 入手できたら画像をアップできると思います。 900g(ホイール)-600g(前後リム)-180g(前後ハブ)=120g・・・・・ スポーク&ニップルを120gでおさめる計算になります? フロント20本+リヤ24本=44本 120g÷44ポン=約2.72g・・・無理か??? あぁ、そうだ900gピッタリでなく900g台でOKなのだから 仮にスポークが5g、アルミニップルが0.3gとして44本だと 合計で約233g~ 600g(前後リム)+180g(前後ハブ)+233g(スポークセット)=1013g????? 「14g」をどこかでダイエットさせなければならない! ハブが入手できるまで、その方法を考えておく事にしよう。 <おまけ> 画像はリングルのMTBリヤハブです。 昔、TUNEがOEMで作成したものなのです~いつか使おうと思っていましたが なんと「28H」・・・MTB用リムでこの穴数を探すのは難しく・・・・ シクロクロスだったら使えそうかな?と思ったけど、シクロクロス自体持っていないので なんともなりませんなぁ~。 ちなみに実測は「196.7g」です。なかなか軽いでしょう!? ![]() @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-28 21:00
| ホイール・マニア
どこにでも、ありそうなペダルワッシャーです。
なのに何故ここで紹介するのでしょうか? それには一寸した理由があるのです。 ![]() スピードプレイのペダルですね? チタンシャフト仕様です。 これってクロモリやステンレスより若干、シャフト長が短いのです。 古い友人の話では、まだ「X-1」の時代にチタンシャフトだとクロモリと 同じ長さにすると強度が持たない!が理由らしく、数gでも軽くしたい という気持ちが短くさせたのかもしれませんね!? 自転車を複数台、所有していて総てスピードプレイなんですけど チタンシャフトだけ短く、細かいところをいうと「Qファクター」が変わる(狭くなる)??? というのは気にならず、冬場は寒くなるとシューズカバーをするので チタンシャフトを取り付けた自転車だけクランクと擦ってしまうのです。 ~困った!という時にこのペダルワッシャーを使います。 そう片側にこれ一枚入れると、短くなった長さを補えるのです。 ![]() きっちり測定できていませんが、1.5~2mm短いということで「1.8mm」の ペダルワッシャーを作成しました。 焼き付き易いチタン素材もこのペダルワッシャーを使えば 脱着が容易に行えるはず(締め付けトルクは少し低めにしてください、締まりすぎます)。 高トルクで締め付けても潰れないように、アルミ素材は7075Sなのです。 ワッシャーの厚み分、クランクへの嵌合代が減少するので強度に不安があると 感じられる方々は使用を避けた方がよろしいですね!? と書きながら、販売予定はありません。 @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-26 21:00
| Yuniper(ユニパー)
冷え込む日々が続き冬がようやくやってきたようです。
この日は8:30で気温2度。 ![]() でも、自転車乗りは寒いと言って、家にこもっているわけにはいかないですね! ッと言うことで、以前から一度行ってみたかった奈良の鉢伏峠(はちふせとうげ)に行くことに。 ここは以前から何度か登場している県道80号(ツアーオブジャパン奈良ステージの一部)のすぐ南を登る峠道です。 奈良の大仏さんの前を南に少し行き、奈良護国神社前の三叉路を東に曲がります。 ![]() この奥が奈良護国神社です。今度は立ち寄ってみますね! ![]() 始めは住宅街を抜ける勾配の緩やかな区間が1㎞ほど続きます。 途中突き当りの道を右に折れすぐに左に曲がる所がありますが、ここ以外は迷うことなく一本道です。 住宅地を抜けると勾配が10%ほどと、きつくなり短いけれど20%の区間が現れます。 ![]() 車はほとんど通りませんが、道が狭く路面も荒れていますので走行には気を抜かないように! しばらく両側は雑木林が続いています。途中でガサッと音がし、見るとイノシシが走っていました!! 途中に3~5%の緩斜面があり、茶畑が見えてくるところは20%以上の(メーター表示に22%がチラリと見えました)激坂が現れます。そこを過ぎると、終わりまでもう少し。 ![]() 後は緩斜面を少し走り県道80号に出ます。 距離は約5㎞ 標高差約350mメーター読み 非常に緩急のある峠で上りごたえのある道ですが、悲しいことに、不法投棄と思われるゴミが道路脇に沢山落ちていました。途中にはセンサーで『ごみを捨てないで!』と音声案内が流れる区間もあり(注意!少しびっくりします)同じ奈良県人として悲しくなります。 県道80号を300mほど進むと右のそれる脇道に入ります。 ![]() ここから少し下ると三叉路があり右に行きます。 目印はポンプ格納庫ですが、そこにすこし不思議な自動販売機が… ![]() ポカリスウェット大とはどんな大きさなのか?次回通るときは買ってみようと思う? 売り切れだがカロリーメイトやアンパンマンミニミニチョコレートやチップスターも売っていました。 この先は細い道の下りが続きます。この季節は湧き出た水が凍っているので注意が必要! ![]() もう少しで転倒するところでした! 下っていくと、本日第2の目的地『正暦寺』(しょうりゃくじ)に着きます。 ここは日本清酒発祥の地(近代醸造法)と言われていて、お酒の好きな方は興味も出るのでは? ![]() ![]() また秋は紅葉も見ごたえがあります。そして、この季節は南天が赤く実っていてとてもきれです。 ![]() 一本などは見かけることもありますが、ここは境内のいたるところに、群生していて珍しいのでは? ![]() 気になった方は一度訪れるべし! 私は寒い時期に重たいギヤを踏みません。 今日もインナー(39)だけ使い、平地でも17~19丁で走ります。 スピードは出ませんが、フォームや足の回転を意識し走ります。 上りでも無理をせずに上半身・下半身の使う筋肉を意識し、フォームを見直していきます。 寒い時期に負荷をかけたトレーニングは故障の原因になるのでお勧めはしませんね。 皆さんも寒さに負けずに自転車に乗りましょう! @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-25 20:00
| サイクリング
バーテープ
リミテッド 3,500円(税抜き) ソフトタッチタイプ カラー:ブラック、ホワイト ![]() ![]() チーム 2,900円(税抜き) ベルベットタイプ カラー:ブラック、ホワイト、レッド ![]() ![]() ![]() プロ 2,300円(税抜き) ベーシックタイプ カラー:ブラック、ホワイト ![]() ![]() @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-22 20:00
| 3T(スリーティ) 2016
この間、お見せしたのは「右側」のカップです。
「左側」も仕上がったので、測定しました。 左右セットで「28.9g」になっております~ ![]() 純正のBBセットを使用すると、2mmと1mmのワッシャーを 入れなければなりませんが、今回作成したものには 省略できるよう設計しました~わずかながらの軽量化です。(0.8gですが・・・) ![]() 小物を省いた左右クランクの重量は「297g」~ 左右クランク+自作BBセットで「331g」です! AX-lightnessのモルフェスでBBセット無し重量の「337.8g」より軽くなった!!! あとはチェーンリングと固定ボルト(5ピン)ですね!? ![]() ![]() @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-18 21:00
| hattori LAB. 2016
プレスフィット(BB86)対応のBBセット
純正が「77.6g」 ROTOR製が「77.3g」~ 使えたとしても、わずか「0.3g」しか軽くならない? という事で自作しました~画像左側の黒いカップのBBセットです。 ![]() 一応、形だけですが(?)シールも作成しました。 (やっと探し当てたベアリングを使用!!~思っていたより高価でした) ![]() 片側のみで比較しました。 純正が実測「38.6g」(左右の重量にバラツキあり) ![]() 自作は実測「13.6g」に仕上がりました~ 片側で「25g」の軽量化に成功です、ペアだと「50g」も軽くなりますネ? 作成した本人もビックリです。 ![]() BB30用のベアリングだけでも「21.2g」あります。(一応セラミックベアリングです) 今回のBBセットはかなり軽いというのが分かります~ ![]() @woicyan ▲
by hattorisports
| 2016-01-16 09:00
| hattori LAB. 2016
プレスフィット(BB86)対応の同一メーカー製BBセットの重量が
「77.6g」だったので、他に軽いのはないかと探していました。 プレスフィット(BB86)対応で30mmアクスルが装着できる BBセットをイロイロと物色していると、すべてが「4130」という記号なのに 気が付きました。 「4130?」・・・クロモリのグレード? ではなくて BB86のシェル内径がΦ41、アクスルの外径がΦ30を意味するのでしょうネ? 今回、入手できたのは そんなに高くなくて容易(?)にお買い物できた「ROTOR」のPF4130でした。 旧友が勤めるショップさんで購入! セラミック球もありましたが予算があって、クローム球にしました。(2g重い) カーボンクランクとの適合はこれから確認が必要です。 説明書には「ROTOR」専用品と書いてあったので・・・ ![]() まぁ今回、適合しなくても、手元に「3D+」があるからそれに使えるでしょう? そうそう実測は「77.3g」でした。 ![]() @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-15 21:00
| hattori LAB. 2016
こんばんは、服部産業の堺です。
レーサーシューズがかなり傷んでたので、年末に買い換えました。 約3年半使ったので、お役御免 ![]() ![]() 内も外も痛み、汚れが酷いもんです・・・ ![]() ![]() ペダリングの悪癖のせいでクランクと擦れ、内側サイドが特に酷くですね。 ![]() 特に右足のヒールカップ部は丈夫に出来ているにも関わらず、穴 ![]() ![]() で、新しいシューズの調達に行きつけのショップさんへ行くと。 なんと、年末セールで同メーカーのシューズがお買い得 ![]() 実は他メーカーのシューズだと足底が痛くなり(多分、モルトン病)、同じメーカーの物が欲しかったんです。 ![]() お安くなっている理由は・・・、型落ちのモデルでさらに売れ残ったサイズ ![]() 38! 前のシューズと一緒でピッタリでした。 違いはジャパンフィットとユーロフィットの差。 試着してみましたが大丈夫だったので、即買い! ![]() ![]() シューズの新調のついでに、今話題?のインソール、ソールスター・コントロールロードも購入。 高価なインソールなので決心が要りましたが、インプレや謳い文句を読んでいると試したくて・・・ すでに、5度のライドで600キロ弱走りましたが、使う筋肉が変わるというのは自覚できてません。 確かに真っすぐ踏み下ろしている感覚はありますが、脚を攣り始める距離、箇所もほぼ同じ ![]() まぁ、これから変化があるかもしれないし、不具合はないのでじっくりと乗り込んでみます。 ポジション的にはクリート位置は深くなり、シートは5mm程高くなりました。 ご拝読ありがとうございました ![]() @服部産業株式会社 ▲
by hattorisports
| 2016-01-15 20:00
| その他
|
カテゴリ
全体 hattori LAB.2019 イベントのご案内 私たちの出会ったウィリエール 服部一般車(スポーツ) Wilier(ウィリエール) ブレード・マニア hattori LAB. hattori LAB. 2015 zero.7 4.5バージョン サイクリング 北さんの国から’16-養生 北さんの国から’15-躍動 北さんの国から’14-修練 北さんの国から’13-誕生 北さんの美食放浪記 Yuniper(ユニパー) 3T(スリーティ) prologo(プロロゴ) クロップス Motorex(モトレックス) KMC(ケイエムシー) Magic One(マジックワン) ろ~ど・オブ・ザ・鈴鹿TT!? ろ~ど・トゥ・Mt.FUJI!? 大台ヶ原~決戦 乗鞍への道 乗鞍への道~2013 服部産業株式会社サイクリング部 Jagwire(ジャグワイヤー) リンク その他 ホイール・マニア 3T(スリーティ) 2016 prologo(プロロゴ) 2016 hattori LAB. 2016 ウィリエール2017 メンテナンス&組み立て 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 記事ランキング
最新の記事
ブログジャンル
ファン
検索
タグ
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||