1
こんばんは、服部産業の堺です。
最近、公私ともにモヤモヤイライラ、現実逃避したくて日本海を見に走ってきました~ ![]() とはいえ、臆病者の私は仕事に影響しないよう休める余裕のある3連休中日を選んで決行です。 玄関~玄関は市内走行が楽しくないし、時間の制約 ![]() いつもの集合場所・川西市中橋までは車で移動。ここからの約230キロとしました。 当日のルートはこちらから ![]() ![]() 関西では公道を走れるので人気の高い「美山サイクルロードレース」のスタート地点に到着。 往路は向かい風。まだ、70キロ足らず… ![]() ![]() ![]() ![]() 腰痛をごまかしながら、やっと若狭・鳥居浜に着きました。約107キロ、点々と見えるのはお元気なサーファーさん達です。 話題の高浜原発を見に行こうと思いましたが、思ってた場所と違い遠かったのでキャンセル。 ![]() ![]() ![]() 大島半島の南岸を走って「青戸の大橋」へ。若狭和田方面と小浜方面。 ![]() 折り返し、きつい福谷坂峠を越え、道の駅・名田庄でトイレ休憩。直後のR162・堀越峠を越えれば、大きな峠もなく追い風に乗って帰れるはず ![]() ![]() 帰路で美山の名水 ![]() 17:10着。8:00発だったので9時間10分で走破。Aveは27.4キロでした ![]() 補給は、バランスパワー2本入4袋、ゼリー1つ、ジャムパン1つ、梅おにぎり1つ、スポーツドリンク1ℓ、コーヒー類3本。体重1キロ減 ![]() あ~~、愛車の写真を撮ってない… ![]() @服部産業株式会社 ■
[PR]
▲
by hattorisports
| 2016-03-28 20:00
| サイクリング
3月の上旬に台北国際自転車展(通称は台北ショー)に行ってきました
![]() 今回は初の海外で見かけたウィリエールを紹介します!! ![]() 偶然お昼の休憩で立ち寄ったコンビニエンスストアで見かけました チェントウノAirですね 写真を快く取らしていただきました 残念ながら言葉の壁で詳しくはわかりませんがご了承ください 異国の地でも愛するウィリエールを見かけるとうれしくなりますね ![]() 台北ショーは最も早い国際的なサイクルショーで台湾のみならずヨーロッパやアメリカ、 日本からもメーカーが出店しています 次期モデルなどの話も色々ありが、まだ言えなくて残念! 暖かくなってきたので自転車に乗っている人が増えましたね ウィリエールに乗っている人を見かけたら写真いただきます!! @服部産業株式会社 ■
[PR]
▲
by hattorisports
| 2016-03-21 20:00
| 私たちの出会ったウィリエール
ステッラSL
(写真と実際のスペックは異なります。) ![]() グランツーリズモRシリーズの最高峰、軽量オールラウンドモデル「グランツーリズモR SL」。 トップグレードにも負けない性能とコストパフォーマンスで人気です。 そのイタリアンペイントモデルが「ステッラ SL」、日本限定カラーです。 スモールサイズのみの展開となるのですが、XSサイズに続き、今回は待望のSサイズが入荷しました。 小柄な方、女性にオススメです。 ![]() ①H ②C/C ③L ④A ⑤H1 ⑥L1 ⑦A1 ⑧REACH ⑨STACK (XS)①45.0 ②39.5 ③51.3 ④75.0 ⑤11.5 ⑥40.6 ⑦71.0 ⑧37.3 ⑨51.5 ( S )①48.0 ②42.5 ③52.7 ④74.5 ⑤13.0 ⑥40.6 ⑦71.5 ⑧37.8 ⑨53.1 次回入荷の予定はございませんので、気になる方はぜひぜひ販売店までお問い合わせお願いします! @服部産業株式会社 ■
[PR]
▲
by hattorisports
| 2016-03-18 20:00
| Wilier(ウィリエール)
グランツーリズモR
(写真と実際のスペックは異なります。) ![]() ミドルグレードのカーボンバイクとして大人気のロングセラーモデルです。 完成車スペックもアルテグラ、105、ティアグラと幅広く用意させていただいております。 そして今回、新たな仲間が加わりました! いずれも今回限りの入荷ですので、気になっていただいた方は、ひとまず販売店にお問い合わせ願います。 グロスブラック/レッド(XS, S, M, L, XL) 通常はマットブラック/レッドですが、同じ配色で艶有りが入荷しました! ![]() ブラック/グリーン(XXS) お問い合わせの多かったXXSサイズが入荷しました! ルナカーボン同様のジオメトリーで、小柄な方や女性にもオススメです。 ![]() いずれも アルテグラ/RS010:283,000円(税抜き) 105/RS010:248,000円(税抜き) ティアグラ/R501:215,000円(税抜き) となっております。 @服部産業株式会社 ■
[PR]
▲
by hattorisports
| 2016-03-16 20:00
| Wilier(ウィリエール)
ゼロC3
プロロゴの最高峰モデル。フラットタイプの軽量サドルでカーボンベース、カーボンレール採用。 ゼロC3 ナック 132 49,800円(税抜き) ナック:カーボンレール ![]() ゼロC3 パス ナック 132 49,800円(税抜き) ナック:カーボンレール パス:サドルセンターにレール(溝)があり、圧力を軽減します。 ![]() @服部産業株式会社 ■
[PR]
▲
by hattorisports
| 2016-03-11 20:00
| prologo(プロロゴ) 2016
便利だと思って買った、片面SPD、片面ケージペダル?
買ってからすぐ愛車に取り付けて通勤で使用! 気持ちよく走りはじめました。 ![]() ところがコーナーの立ち上がりで、「ガリッ!」 結構低速だったのですが、ケージと地面が接触! こけそうになること数回! 怖いのですぐ使わなくなりました。 コレを使っている方々はどうなんでしょうね? このまま使わないのは、もの凄くもったいないンですけどね。 MTBだとBBハイトが高いから大丈夫かも? ロードバイクは「NG」かもしれません。。。 ![]() ということで、ちょっと努力(細工)をしてみました~ 接触しないようにしたいと考えて・・・ 接触する部分が無くなればよいのではという結果が出て ![]() ケージ部分をカットしたのです。並べたら、その差を比較できますネ!? これで、どれくらい改善(?)されたかは分かりませんが~後日検証する予定です。 ![]() こんな感じになりました~もう少し見栄えがするように仕上げてみようと思います。 ![]() ただし加工後は「自己責任」のなりますので注意! 同じような悩みがある人がいても 「おすすめはできませんが!?」 そこんとこ、よろしく! @服部産業株式会社 ■
[PR]
▲
by hattorisports
| 2016-03-10 21:00
| サイクリング
前回に紹介した「4型」の問題点は
スタビライザーがペダル本体とアクスルに対し、フリーのなっているので 面当たりゾーンとペダル本体面が常時シンクロしているわけではありません。 そう!シンクロしていないとクリートがペダル本体をキャッチできないのです!!!!! (画像を参照ください) ![]() ![]() それを解決しようとイロイロ考えて・・・ 面当たりゾーンを増やせば!? 6箇所・・・いや8箇所、12箇所・・・と思案しているうちに ラウンド形状になったのです。(話が1周したのかな?) それでも面当たりタイプを完成させたくて、やっと仕上がったのが この「真4型」なのです~面当たりゾーンとペダル本体面がシンクロしていて ペダル本体を回転させても、面当たりゾーンは絶えず同じ方向を向いています。 ![]() ![]() もう少し完成度を高めたくて、設計変更をすすめているところです。 これが完成すれば、第3者にテストをしてもらおうと思っています。 @服部産業株式会社 ■
[PR]
▲
by hattorisports
| 2016-03-07 21:00
| Yuniper(ユニパー)
エルゴテッラ
クランプ:31.8/ドロップ:128/リーチ:89 サイズ:42-45(チーム)/44-47(チーム、プロ) チーム 45,000円(カーボン/グロスブラック×レッド) ![]() プロ 14,000円(ブラック/ホワイト) ![]() @服部産業 ■
[PR]
▲
by hattorisports
| 2016-03-04 20:00
| 3T(スリーティ) 2016
1 |
カテゴリ
全体 イベントのご案内 私たちの出会ったウィリエール 服部一般車(スポーツ) Wilier(ウィリエール) ブレード・マニア hattori LAB. hattori LAB. 2015 zero.7 4.5バージョン サイクリング 北さんの国から’16-養生 北さんの国から’15-躍動 北さんの国から’14-修練 北さんの国から’13-誕生 北さんの美食放浪記 Yuniper(ユニパー) 3T(スリーティ) prologo(プロロゴ) クロップス Motorex(モトレックス) KMC(ケイエムシー) Magic One(マジックワン) ろ~ど・オブ・ザ・鈴鹿TT!? ろ~ど・トゥ・Mt.FUJI!? 大台ヶ原~決戦 乗鞍への道 乗鞍への道~2013 服部産業株式会社サイクリング部 Jagwire(ジャグワイヤー) リンク その他 ホイール・マニア 3T(スリーティ) 2016 prologo(プロロゴ) 2016 hattori LAB. 2016 ウィリエール2017 メンテナンス&組み立て 以前の記事
2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 記事ランキング
最新の記事
ブログジャンル
ファン
検索
タグ
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||